Webライターの始め方6ステップを解説!未経験から副業で稼ぐ方法

副業

「Webライターはどうやって始めるの?」
「Webライターはそもそも稼げるの?」
「未経験からでも大丈夫?」

こういった疑問を持っている方も多いと思います。

結論、以下の6ステップを踏めば未経験からでもWebライターで稼げるようになります。

1.PCとネット回線を準備する
2.ブログを作成する
3.クラウドソーシングサイトに登録する
4.案件に応募する
5.案件の記事を作成する
6.納品する

本記事では、
・Webライターの始め方
・Webライターのメリット、デメリット
・Webライターで稼ぐコツ
を解説します。

初心者でもわかりやすいようにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

Webライターの仕事内容

Webライターの仕事は、「Web上の記事を作成すること」です。

クライアントから依頼を受け、Webサイトに載せる記事を作成します。

Web記事には以下の種類があります。

・SEO対策を施した記事
 (Googleなどの検索エンジンで上位表示されることを目的とした記事)
・商品説明文
・ネット広告の文章
・レビュー・レポート記事
・インタビュー記事

上記のような記事や文章を作成するのが、Webライターの仕事内容です。

Webライターの収入事情

Webライターの収入は、働き方やスキルによって大きく異なります。

ここでは、働き方別の収入事情を紹介します。

副業の場合

まずは、副業Webライターの収入についてです。

副業の場合、「月収で2万円」あたりが平均的となっています。

多いか少ないかは人によりますが、お小遣い程度にはなるかなと思います。

専業(フリーランス)の場合

専業(フリーランス)の場合、「年収で約350万円」とされています。

平均年収だけみると、他の業種よりも少し低い結果となっています。

Webライターの平均収入が下がってしまう理由として以下が挙げられます。

・参入のハードルが低く始めやすいため
・スキルが低い場合でも、低単価の案件を受注できるため

しかし、株式会社AlbaLinkの調査では、「副業で月20万円稼いでいる」「時給換算で2,000円稼いでいる」という人もおり、Webライターとして稼ぐのは十分に可能です。

Webライターは、人によって大きく収入が変わる働き方です。
スキルや経験次第で、収入アップも十分に可能です。

参考1:株式会社AlbaLink「WEBライターのメリット・デメリットに関する意識調査」

初心者必見!Webライターの始め方6ステップ

ここからは、未経験からWebライターを始める手順を、6ステップに分けて解説します。

6ステップは以下の通りです。

1.PCとネット回線を準備する
2.ブログを作成する
3.クラウドソーシングサイトに登録する
4.案件に応募する
5.案件の記事を作成する
6.納品する

では、順番に解説していきます。

1.PCとネット回線を準備する

まずは、PC(パソコン)とインターネット回線を準備します。

Webライターは、作業スピードがそのまま収入につながる仕事です。

スマホでも文章の作成は可能ですが、PCのほうが作業スピードが速く、作業もしやすいため、PCの購入をおすすめします。

PCは下記のスペックを備えていれば、問題なく作業できます。

プロセッサ(CPU) Intel Core i5以上 または同等以上の性能
メモリ 8G以上
ストレージ SSD (256GB以上)
画面サイズ 持ち運ぶ場合13~14インチ
見やすさ重視15インチ

また、Webライターの仕事はインターネット中心です。

クライアントと迅速なやり取りを行うためにも、最低限、自宅のインターネット環境は整えておきましょう。

2.ブログを作成する

2つ目のステップは「ブログを作成する」です。

ブログを作成すれば、ポートフォリオ(自身の実績を相手にアピールする作品集)を作成でき、案件を取りやすくなります。

また、記事の作成・投稿の練習ができるので、自身のスキルアップにもつながります。

ブログの開設は10分程度で可能であり、ハードルも低いです。

作成する記事は、5つ程度がよいでしょう。
書く内容は、自分の好きなことや経験を活かせるジャンルにするのが、おすすめです。

未経験からWebライターを始める場合、ポートフォリオを作るためにも、ブログの作成は必須です。

3.クラウドソーシングサイトに登録する

ブログを作成したあとは、クラウドソーシングサイトに登録します。

クラウドソーシングサイトとは、仕事版のマッチングサイトみたいなもので、Web上で仕事を探すことができます

まずは、最大手である2社のサイトの登録がおすすめです。

・クラウドワークス
・ランサーズ

登録したあとは、プロフィールを記入します。

プロフィールには、ポートフォリオや仕事に対する意気込みを記載しましょう。

クライアントに対して、自身をアピールするのが大切です。
内容次第で、受注の有無が左右されるので、しっかりと吟味して記載する必要があります。

未経験からWebライターを始める多くの方が、クラウドソーシングサイトで仕事を受注します。

案件を獲得するためにも、クラウドソーシングサイトに登録しておきましょう。

4.案件に応募する

プロフィールの記入ができたら、実際に案件に応募します。

未経験からの場合は、以下の条件を満たす案件に応募するのがおすすめです。

・文字単価(1文字あたり)0.5円~1.5円
・マニュアルが用意されている
・初心者OK

「マニュアルが用意されている」は、初心者にとって重要な条件です。

マニュアルに沿って仕事をすれば、Webライターに必要なスキルやノウハウを学べます。

また、得意なジャンルに応募するのもおすすめです。
自分の本業や趣味に関する内容であれば、記事も書きやすいです。

応募の際は提案文を作成します。

詳しくは後述しますが、案件を獲得するうえで、とても重要なアクションです。
内容をしっかりと作り込んでから、提出しましょう。

案件に応募する際は、「自分に合った案件かどうか」を吟味する、「提案文の作り込み」が重要なポイントです。

5.案件の記事を作成する

案件に応募し、無事合格できれば、いよいよ案件の記事作成に移ります。

記事の作成は、クライアントのルール・指示に従って進めていきます。

案件によってマニュアルがあったり、文書の書き方や独自のルールがあるケースが多いため、事前確認が必須です。

不明点があれば、クライアントに質問・確認をしましょう。

作成する際は、ネット上の記事や文献をそのままコピペするのは厳禁です。

リサーチは必要ですが、客観的な事実を自分の言葉でまとめるようにしましょう。

記事の作成は、案件ごとのルールに従って進めていき、クライアントとコミュニケーションを密にとるのが大切です。

6.納品する

記事が作成できたら、いよいよ納品です。

提出する前には、以下のポイントをチェックしましょう。

・誤字脱字のチェック
・推敲する(表現が正しいか確かめる、再度検討する)
・クライアントの依頼と差異がないか確認する

誤字脱字のチェックや推敲する場合は、「記事を書き終えて、1日以上時間を置いてから行う」のがよいでしょう。

時間を置くと自分が書いた文章でも、新鮮さが出てきます。
ミスに気づきやすくなり、違う視点から物事をみれるため、おすすめです。

また、社会人であれば当然ですが、「納期は守りましょう」
信頼関係にも響いてきますので、確実に期日まで納品を行うのが大切です。

作成のあとは、誤字脱字のチェック・推敲を行い、クライアントの依頼に沿うような記事になっているかを確認し、納品しましょう。

Webライターのメリット5つ

Webライターを始めるうえで、「どのようなメリットがあるのか」、気になる方もいると思います。

Webライターのメリット5つは、以下の通りです。

1.時間の融通が利く
2.Webで完結する
3.副収入を得られる
4.スキルが身につく
5.実名がのらない

1.時間の融通が利く

Webライターは「スキマ時間で働くこと」が可能です。

本業が終わったあとや、家事や介護の合間、出張中や旅行中でも仕事ができます。

フリーランスであれば、昼まで寝て、夕方から仕事を始める、という仕事スタイルも可能です。

仕事に割く時間を自分で調節できるのは、大きなメリットといえるでしょう。

2.Webで完結する

Webライターの仕事は、インターネット上で完結できるため在宅で働けます。

場所を選ばずに働け、地方や海外でも仕事ができます。
気分転換にカフェで作業する、なんてのも可能です。

Webライターはリモートワークが可能であり、さまざまなライフスタイルに合わせて働けます。

3.副収入を得られる

Webライターは、会社員以外の収入が得られます。

即金性も高く、早ければ始めて1ヶ月で収入を得られる可能性もあります。

また、スキルと作業量次第ですが、月3万円くらいの副収入も十分に可能です。

これから副業を始めようと考えている方には、よりメリットを感じやすいと思います。

4.スキルが身につく

Webライターの仕事を始めると、WebライティングやWebマーケティング、SEOなどのWebコンテンツを作成するためのスキルが身につきます。

例えば、Webライティングで身についた文章力は、プレゼン資料やビジネスメールの作成にも活かせます

また、Webライターで身につけた知識をもとに、転職や新たなビジネスに挑戦するのも可能でしょう。

このような、さまざまなスキルを身につけることができるのは、Webライターを始めるうえでのメリットの一つといえます。

5.実名がのらない

Webライターはペンネームでの活動が可能であり、実名を名乗らなくても仕事ができます

そもそも、Webライターは新聞記者などと違い、ライターの名前が出るケースは少ないです。

副業として始める際、「本名はあまり出したくない」「会社にばれるのがこわい」といった心配をされる方には、実名がのらないのはメリットといえるでしょう。

 

5つのメリットを通していえるのは、Webライターは「副業として取り組みやすい仕事」であることです。

スキマ時間で行いたい方、本業以外の収入が欲しい方、身バレしたくない方に、特におすすめできる仕事です。

Webライターのデメリット2つ

Webライターは、メリットだけではありません。
もちろん、デメリットもあります。

Webライターのデメリット2つは、以下の通りです。

1.収入が安定しない
2.ライバルが多い

1.収入が安定しない

Webライターの仕事は、文字単価での業務委託の契約であることが多いため、収入が不安定になりやすいです。

継続案件がある場合は問題ないですが、ある日突然、仕事の依頼がなくなる可能性もあります。

また、未経験から始めたばかりの頃は、文字単価が低い案件が多く、すぐにまとまった収入を得るのはむずかしいです。

しかし、執筆の実績や仕事の受注に必要な人脈を作れば案件が取りやすくなります。

くわえて、継続的にスキルを磨けば文字単価も上がりやすくなり、収入の安定につながります。

2.ライバルが多い

Webライターは、未経験でも始めやすい分、ライバルも多くいます

競合が多いため、初心者のうちは、なかなか案件を取れない可能性があります。

多くのライバルの中から自分を採用してもらうには「他者との差別化」が必要です。

提案文を充実させたり、得意分野を作ったりして自身をアピールできれば、受注率の向上につながります。

 

Webライターにもデメリットはあるものの、スキルを身につけ、差別化を行えば改善・解消する余地があります。

必ずしも避けようのない問題ではないため、取り組み方次第で解決できるでしょう。

Webライターで稼ぐコツ3つ

ここまで、「Webライターで稼ぐことは可能です」といってきました。

しかし、「Webライターはほんとうに稼げるのか」「どうやって稼ぐのか」と疑問に思っている方も多いと思います。

そこで、ここでは「Webライターで稼ぐコツ」をお伝えします。

ずばり、Webライターで稼ぐコツは以下の通り、3つあります。

1.提案文を充実させる
2.実績をつくる
3.得意分野をつくる

1.提案文を充実させる

「始め方6ステップ」でもお伝えした通り、提案文を充実させると案件の受注率を上げられます

では、どのようにして提案文を充実させるのか。
充実させるためのポイントは、以下の3つです。

・相手(クライアント)の意図を考える
・自己PRは長すぎず、短すぎず
・サンプル文章を添付する

「クライアントが何を求めているか」「何を重要視しているか」を考え、ポイントとして押さえることで、相手のニーズに響く提案文を作成できます。

自己PRは長すぎると、読み手に負担を与えてしまい、マイナスイメージを持たれてしまいます。

逆に短すぎる・不足がある場合、アピール不足になってしまいます。

アピールは大切ですが、必要でない内容や関係のないことは書かないように注意が必要です。

くわえて、サンプル文章を作成すると、より受注率が上がります。
サンプル文章を作成すれば文章力も身につくため、おすすめの手法です。

提案文は、読む相手の意図を考え、過不足なく作成するのが、受注率をあげるために必要です。

2.実績をつくる

実績づくりも受注率アップ、単価を上げるために重要な要素です。

実績が多ければポートフォリオも充実し、提案文を提出する際のクライアントの評価もプラスに働きます。

「始め方6ステップ」でも述べた通り、実績づくりには「ブログ」がおすすめです。

ブログの作成は、文章力・論理的思考力を向上させ、より高単価の案件を受注しやすくなる利点があります。

また、自身のブログをポートフォリオとして提出すれば、ライバルとの差別化もでき、案件の受注率アップにもつながります。

3.得意分野をつくる

得意分野があると、単価が上がりやすく、継続案件につながる可能性も高くなります。

専門性のある記事は信頼性が高いため、クライアントからの評価もよいでしょう。

また、詳しい内容まで理解しているので、ライバルとの差別化につながります。

得意分野をつくるためには、さまざまなジャンルの案件を受けてみて、「自分に合っていそうだな」と思うジャンルを選ぶのがおすすめです。

また、本業や趣味、前から興味があったことは得意なジャンルをつくる際、参考にするとよいでしょう。

得意分野をもっている人は、記事の信頼性が高く、他者と差別化できるのが強みです。

 

Webライターで稼ぐには下記が大切です。

・提案文でクライアントにわかりやすく自己アピールする
・ブログを作成し、スキルの向上、他者との差別化を行う
・得意分野をもつ

まとめ

今回は、Webライターの始め方6ステップを解説してきました。

Webライターの始め方6ステップ
1.PCとネット回線を準備する
2.ブログを作成する
3.クラウドソーシングサイトに登録する
4.案件に応募する
5.案件の記事を作成する
6.納品する

Webライターは、未経験からでも始められ、スキマ時間で行いたい方、副収入が欲しい方におすすめな仕事です。

ただし、Webライターはライバルが多いため、収入の安定には、継続的なスキルの向上と差別化が必要不可欠です。

Webライターで稼ぐコツ3つ
1.提案文を充実させる
2.実績をつくる
3.得意分野をつくる

悩んだとき、つまづいたときは、上記3つのコツを意識してみてください。
きっと役立つと思います。

何度もいいますが、Webライターで稼ぐことは可能です!

ぜひ、皆さんもWebライターに挑戦してみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました